職場や学校、家庭の人間関係に疲れてしまった方に読んでほしい人の心理の大原則について調査しました!
『マズローの欲求5段階説』を知る事でストレスの根本を解決する為の糸口が見つかるはず!!

目次
『マズローの欲求5段階説』を理解しよう
アブラハム・マズロー(アメリカの心理学者)
人間の欲求はピラミッドの様な構成になっており、低階層の欲求が満たされると次の1段階上の欲求を志すという理論。
ビジネスシーンでの根本概念としても比喩として挙げられる事が多く、非常に有名な理論です。
多くの経営者や心理学者などがマズローの考察した人の心の動きに基づいて、コミュニケーションをスムーズに取る為の鉄則として使用されています。
『マズローの欲求5段階説』第一段階〜生理的欲求〜
生きていく為に必要不可欠な基本的・本能的な欲求
- 食べたい
- 寝たい
- 子孫を残したい
- 生活の為に仕事をしたい
動物的な欲求とも言えますけど、生理的欲求の塊みたいな人ってよくいますよね。
そういう人との付き合い方は本能に基づく欲求行動を満たしてあげる事が最善だと言います。
逆に自分自身がこういった欲求を渇望している場合は、生理的欲求は比較的解決しやすい状況にあります。
と、同時に最も最下層の欲求だという点は理解しておくべきですね。

『マズローの欲求5段階説』第二段階〜安全欲求〜
身の安全が確保された環境で安心して暮らしたいという欲求
- 怪我をした時に不安な気持ちになる→根底にある安全欲求
- 人災や天災の無い地域で暮らしたい
- 収入の安定した会社に所属したい
「良い家で暮らしたい」という欲求も根本的には身の安全を本能で欲しているからです。
動物が巣を作るのも本能によるもので、犬であれば自分にとって安全なハウスで眠りにつきます。
逆に自分の身に危害を及ぼす存在などに対して人は敬遠しますが、それはこの第二段階の欲求を邪魔する存在だからです。
『マズローの欲求5段階説』第三段階〜社会的欲求(帰属欲求)〜
- 集団に属したい
- 仲間が欲しい
- 良好な人間関係の輪の中にいたい
- 円満な家庭を築きたい
良い仲間の中で生活を送りたいという欲求ですが、子供であれば友達関係に当てはまりますし、大人は言わずもがな社会の中でコミュニティの輪に属したいという欲求です。
この欲求は誰しもが抱える悩みでもありますが、人は過度に孤独になるとみるみるうちに精神が弱っていきます。

今まで紹介した3つの欲求は「低次元の欲求」とも例えられ主に外的要因に影響を受けやすい欲求です。
『マズローの欲求5段階説』第四段階〜尊厳欲求(承認欲求)〜
- 他人から認められたい
- 尊敬されたい
- 名誉を得たい
- 上司や同僚、取引先から褒められたい
ここからが内的要因に左右される「高次元の欲求」になっていき、自身の心の持ち様で満たされるのか満たされないのかが変わっていきます。
職場の人間関係など、ドライな人間関係の環境で悩む人はここであげた尊厳欲求だけでなく社会的欲求も複雑に絡みあって苦悩に至っているケースが多いそうです。

『マズローの欲求5段階説』第五段階〜自己実現欲求〜
- 理想とする自分に近づきたい
- 自分の能力を自分の目標の為に磨いていきたい
全くもって目標の無い人というのが実際にいますし、自分自身にも必ずそういう時期というのはあったはずです。
学生の間にこういった欲求を抱けると将来の夢に向かったアクションを起こしやすいですよね!
しかし、大抵の人はある程度年齢を重ねてから抱く事が多い欲求なんだそうです。
生涯学習とかそういう部分にも当てはまりますよね。
1〜4の欲求を満たしてからじゃ無いと中々、プラスアルファの夢や目標というのは抱きにくいですからね!

マズロー晩年に提唱した6番目の『自己超越』という領域
自分の為だけでなく他者を豊かにしたいという欲求
社会貢献性や哲学の領域で全人類の2%程度しか6段階目まで達する事が出来ないと言われています。
私自身も味わったことの無い欲求なので、何とも説明ができませんが…

例えば会社の人間関係はどちらが良い?ドライorウエット
職場の関係で頭を悩ませている人は3番目の社会的欲求が満たされない点が大きなウエイトを占めていると言われています。
しかし、ドライ過ぎてもウエット過ぎても3番目の欲求のバランスが崩れる可能性は十分にあるので、バランスというのは何とも言えませんよね。
- ドライ過ぎる場合に起こり得る事は仲間が欲しいという欲求が当然満たされない
- ウエット過ぎる場合に起こり得る事は関係を大切にするあまりに些細な事でも悩みの種になりやすい
ウエットな環境であれば自身がドライに、ドライな環境であれば自身がウエットになるなどの能動的な微調整は必要不可欠になってくるという結論に行き着いていきます。
人間関係に悩んだ時には『マズローの欲求5段階説』の裏をとる!
マズローの基本原則では人の欲求は1段階ごとに’訪れる’というものでしたが、苦悩により次のステップに進めない場合に対処すべき我々の精神的アクションは以下と言われています。
- つまづいている欲求段階の改善を図る
- 欲求を一段階飛ばして新たな欲求に気づく
①が外的要因でどうにもならない場合に②を実践することで、現状の低次元の悩みを乗り越える事ができるという荒療法的な考え方もあるそうです。
それが成立する理由として、
「一度満たされた段階以下の欲求はそれ以降のモチベーションにならない」
という事が前提として存在している理論だからです。
ただし、飛ばした先の新たな欲求に対する苦悩が生まれてしまった場合、より深い苦悩に陥る危険性を孕んでいます。
あくまでも「目標」という形での追求が最善なのかもしれません。
ですが人間関係をドライorウエットで例えるならば、マズロー晩年に提唱した自己超越を満たすには自身がドライでは満たされる可能性が低い欲求とも言え、
その点、自身はウエットでいる事の方がマズローの理論では欲求は叶いやすいという事なのかもしれません。