私が運営して3年目になるサイトがある日突然エラーを起こしてしまい、ログイン出来ないわ、サイトにアクセスしても英語のエラー画面がズラズラ出てくるわ、で運営存続のトラブルがありました。
その時、解決まで至ったFTPソフトを使ったリモート修正を紹介!
目次
ワードプレスにログイン出来ない時に考えられる一番の原因
ログインIDやパスワードを忘れてしまった場合など初歩的な事例では登録メールアドレスを通じて解決出来る事がほとんどです。
しかし厄介なのが「プラグイン」が原因でエラーを起こしているケースです。
私の場合はワードプレスのバージョンアップをしたら使用していたプラグインの「headcleaner」がおかしくなってしまい、ログインしようとしても、
〜「headcleaner」〜
みたいな英語がズラズラ書かれた画面が出てきてログイン不能に。
そしてサイトにアクセスしてみても記事は生きているんですが、トップにさっきでた〜「headcleaner」〜の表記が出ました。
これを解決する為にはFTPソフトを使って遠隔操作する必要があります。
FTPって何?FTPソフトって・・?
まず最初にFTPとは、File Transfer Protocol(ファイル・トランスファ・プロトコル)の略です。
サーバとクライアントという2台のコンピュータ間で、ファイルを転送するためのプロトコル、通信上の決まりごとのひとつで、Webサイトからデータをダウンロードする際や、ホームページ作成時にデータをサーバにアップロードする際に使われます。
FTPソフトを使えば、「ホスト」「ユーザー」「パスワード」さえ知っていれば他人のサーバーの中身をいじくってしまう事も出来てしまいます。
ハッキングに応用されるケースもゼロではありません。しかし、自身のサーバーを外部から修正する時に使用できる唯一の手段でもあります。
ではざっくりFTPの知識も備えた所で実際に修正するまでの手順に行きましょう!
FileZillaをインストールするまでの手順
まずはFileZillaの公式サイトから下記の画面まで進んでください。
左と右どっち?!英語だから分からん!って心配になるかもしれませんが、左側を選択すればOKです。これをクリック。
そうすると次の画面でOSごとの選択画面が出てきます。私はマックなのでここからダウンロードしました。
ダウンロードが済んだらインストーラーを起動させて正式にPCにインストールしましょう。
I Agree=同意する
これをクリック。
これでインストールまでの一連の作業は一旦終了です。
File Zillaの使い方
インストールが完了したら起動させましょう!
起動するとそのPCの中のファイルがズラーッと羅列された画面が出てきます。ウィンドウズで言えばコントロールパネルみたいな画面ですね。
ここでアクセスしたいサーバー情報を入力します。以下の3つの入力項目はサーバー会社の呼称と少し違いますので、整理しておきます。
FileZilla | サーバー会社 |
---|---|
ホスト | FTPホスト名 |
ユーザ | FTPアカウント |
パスワード | パスワード |
これを入力して接続すると以下の様な画面が右側に出てきます。
これをいじってリモート(遠隔操作)をしていく段階にいよいよきました。
- このファイルの中の「wp-content」というファイルをクリック
- 「plugins」というファイルをクリック
ここからは手段として2つあります。
①「plugins」のフォルダ名の名前を変更を行う
or
②察しがついているプラグインがあるのであれば、削除
私の場合は「headcleaner」が原因だと分かっていたので、削除しました。すぐにワードプレスサーバーへログイン出来る様になりましたよ。
①のプログラムファイル名をリネームの場合は名前を変更する事でプラグインを無効にさせておいて、ログインするというやり方ですが、原因のプラグインを処理した後は名前は元どおりにしておきましょう。
それをしないと今度はずーっとプラグインが有効になりません。
プラグインの詰めこみ過ぎには気をつけよう!
プラグインは便利な反面、決して完璧なプログラムでは無い事を認識しておきましょう。
使っているワードプレステーマごとにプラグインとの相性が異なりますし、プラグインごとの相性というのもあります。
ちなみに私が大好きなサイト「ラブグアバ」さんも最近プラグインが原因でトラブルに見舞われていました。
「ブログがまたも閲覧不可に!原因はWordPressプラグインとcronでした。対処方法をご紹介」
グアバさんの場合は使用サーバーは信頼と安心で著名なエックスサーバーでしたが、サポートに相談しても原因が分からず、一時ブログ閉鎖まで追い詰められておりました。
その時はてなブログで「グアバノート」という新サイトを立ち上げている姿を見た時にこの人は「金目的」じゃなく本当に「書き手」としてブログやってるんだなと感じてその時から自分はファンになりましたけどね。
少し脱線してしまいましたが、プラグインが原因でトラブルに遭うという事は他人事じゃありませんよ、という事をお伝えしたいです。
これを機に無駄なプラグインを見直して見てはいかがでしょうか!?