similarweb
このサイトを使えば調べたいサイトがどのくらいのアクセスがあるか丸分かりになります。
手順は簡単。URLを入力するのみ!
気になるサイトをいくつか調べてみたよ。
similarwebの使い方
https://www.similarweb.com
無料版では以下の項目を見ることが出来ます。
- Traffic Overview:アクセス概要
- Referrals:訪問前と訪問後のサイト
- Search:検索のトラフィック
- Social:ソーシャルのトラフィック
- Display Advertising:ディスプレイ広告
- Audience Interests:訪問ユーザーの属性
- Similar Sites:競合のサイト
- Related Mobile Apps:スマホアプリ
- 「GlobalRank(世界順位)」
- 「CountryRank(国内順位)」
- 「CategoryRank(カテゴリー順位
こちらがトップページです。英語オンリーでわけわからん事がズラズラ載ってますが、やる事はいたってシンプル。
この検索バナーにURLを入力します。
今回は超大手サイトのgori.meさんをサンプルとして検索させていただきました。スタート!
世界ランク29109位
国内ランク2047位
カテゴリーランク1390位
…という結果が出ました。続いて訪問者数。
月間200万人がこのサイトに来ていますよ〜という結果が出ました。
その200万人のうち、どの国からどの位来たのかその詳細です。日本からのアクセスが98.47%という結果が出ました。
続いてその200万人はどこからこのサイトにたどり着いたのか詳細も出ます。
検索が半数を占め、ブックマークしているユーザー28.3%がダイレクト、SNS経由が11.71%という結果が出ました。
どのサイトからgori.meに到着し、gori.meからどのサイトに飛んでいるのかが分かりました。
とりあえずAppleやitunesに飛んでいるユーザーが多いという事はそっち系のリンクを貼っているんだなぁと分かるわけです。
検索キーワードの詳細も分かります。無料版だとあまりここは使えないです。
有料版でしたら事細かにキーワードを暴く事が可能になります。
類似したサイトを10個ピックアップしています。
ガジェット系サイトの和洋風KAIが類似サイトに出てますね。
SNS経由で来たユーザーの内、どのSNSからのアクセスなのかも分かってしまいます。フェイスブックが半数以上かぁ、と参照できるわけです。
これで一連の調査手順が終了になります。簡単でしょう!?
実際に調べてみよう!
でじねこ.com
実名公開していない匿名ブログの中では最大手のサイト。
きっとアクセスのほとんどが検索流入からなんだろうな、と思いつつ調査しました。
月間訪問者数34万人とう結果が出ました。
当然アクセスのほとんどは国内でしょうね↓(下図)
まぁそりゃそうですよね。国内からのアクセスがほぼ99%。
続いて最も気になっていた流入元が…
検索流入が65%!
この数字は非常に強い数字で、実際人気ブロガーの多くがSNS経由のアクセスが多かったりする中、コンテンツがしっかりしていてグーグルの太鼓判付きのサイトってことですね。
ブックマークからのダイレクト流入も25%いるという事は、90%近くは一過性ではないアクセスで構成されてるって事で、凄いサイトだと思います。
2ちゃんねるから来ているユーザーがいるサイトの運営者は結構2ちゃんねらーだったりすることが多いんですよね。
とりあえずガジェット系の話が大好きな人たちからリンクされてるってことですか。
ん?「アナグラム」って何?!
続いてソーシャル。
はてな民と2ちゃん民から愛されているサイトなんですね。
と言ってもわずか1.78%ですが。
類似サイトは和洋風KAI。
SNSに頼らないサイト…カッケェ!!!
らふらく
どのくらい稼いでるんだろ?!
アドセンスだけでも30万くらいはありそうですが。
月間訪問者数が37万人、でじねこさんと同じくらい。
検索流入が63%、直接流入が18%、計81%という結果が出ました。
SNSの割合がもっと高いのかなと思っていたんですが、そうでも無かったです。
最近「note」で色々展開しているタクスズキさん、やはりサイト経由でnoteに飛んで行ってましたね。
noteでマガジン購入、自分は今の所はまだしたことが無いです。
gori.meと大きく違っていたのは「フェイスブック」よりも「Twitter」の比率が高かった事です。
類似サイトはイケダハヤト氏でおなじみの「まだ東京で消耗してるの?」でした。
プロブロガーは何かが似ている様ですね。
自分的にはタクスズキ氏とイケダハヤト氏の共通点で思う部分は、結構生き方に関する啓蒙的な記事が多いところですかね。
ENJILOG
STINGER、昔の方が自分はとても馴染みやすかったです!
やはり正規品アフィンガー販売の為の布石になりつつあるのでしょうが、
まぁなんと言うか、アフィンガー欲しいですよ(笑)
月間訪問者数54万人、さすが実力者は違うわ(尊敬)
見てくださいこれ(笑)
検索のみで74%!コンテンツの神様ですね。
スティンガーの公式サイトと繋がりがあるのはまぁ当然ですが、goodkeywordとかnamazとか他サイトからは飛んでいない面々のツールサイトが出て来ました。
howto記事が多いって事だと思いますよ。
enjiさんもツイッターの方が比率は高かったです。
フェイスブックの方が高い運営者って結構珍しい気がしますね。
類似サイトは第2ブログのenjioutはじめ、ノウハウ記事が多いわかったブログやバズ部という大手メディアやクリエイター系のサイトが多い結果が出てます。
まぁそりゃぁそうでしょうね、STINGER開発のenjiさんですから。
まじまじぱーてぃー
凄い短期間で大手になりましたけど、アクセスはSNS経由が多いのかな?!
月間訪問者数49万人、思ってたより多くてびっくりしましたよ!
だってまだ設立間もないサイトですから。
設立間もなくアクセス爆上げの裏側にはやはり「SNS」の力がありましたね。
純粋な検索流入が30%と、ここまで紹介したサイトよりも低いんですが、SNSでそこまで集客出来る事の方にも正直驚いちゃいますね。
やっぱり「個」をオープンにさらけ出している事が最大の強みなんでしょうね。
2ちゃんが出て来ました(笑)
最近新たに運営されておられる「らぶまじぱ」という女性をターゲットにした恋愛系のメディアサイトにも繋がってますね。
短期間で一気に駆け上がってます。天才かもですね!
ツイッター派ですね。
アクセス爆上げの一つの要素にはてブが多いってことが分かりました。
類似サイト、出て来ませんでした。
まだ東京で消耗してるの?
元祖プロブロガーで賛否両論ありますが、あそこまで自分を曝け出せますか?!
その対価としてお金を得てると思うんです。どう?
月間訪問者数220万人、桁違いすぎて笑っちゃいますね。
自分が検索した時にそこまでこのサイトが出てこないので、固定ファンが多いのかな?なんて思いながら調べてみると・・・
検索流入が約50%、ダイレクトが22%、SNSが22%という結果が出て来ました。
「note」でガツガツ稼いでいるという噂は聞いていたんですが、やはりそちらにも飛んでいますね。巧みに飛ばしているんだろうなぁ。
フェイスブック派ですね。
gori.meも超大手サイトでフェイスブックの方が比率高かったんですけど、100万UU以上クラスのサイトはツイッターよりもフェイスブックの方が利用率高いんですよね。
完全な個人・実名をブランディングしてタレント化してるってことですかね。
Twitterでもそれは出来ますけど、仕様的にやはりFacebookの方が個人がさらけ出てしまうリスクはあります。
類似サイトはわかったブログでした。
まとめ
まぁブログに限って言うと個を晒け出せてる人がアクセスを集めてるなって感じですね!
逆に完全匿名でどこのオヤジかはたまた学生なのか?それすら分かんない私の様なブログは淘汰されていきますね。
とりあえず運営してるサイトが4つありまして、SNS抜きでどこまでいけるかこのLastescapEで試験中なので、1年くらいは匿名でいきますよ。
それで駄目なら晒すね、多分。他サイトと紐付いちゃうのはあんまりよろしくないですが。
と、言う事でsimilarwebの使い方全般でした〜!