このブログを始めて2ヶ月半が経った頃、とあるメッセージを受け取る。
その件について冷静に考えて分析してみたいと思います。
とある日。ゴゴジャン(株)寺崎さんからコメントが届く
コメントより失礼いたします、
私どもは「fxーon」という投資系Eコマースサイトを運営しております。
株・日経225、FXなど多岐にわたる投資の情報商材やメールマガジンを扱っております。
このたび無料・有料で連載を持っていただける「投資ナビ+」というサービスを開始致しました。
ぜひブログなどで書きためられたノウハウや、新しく始められる予定のテーマなどを、
「投資ナビ+」で連載してみませんか?
《『投資ナビ+』の概要》
・連載主体のコラム集合サイトです
・コラム記事の切り売り販売、月額課金販売OK
・すべて無料でもOK
・コラムのジャンルは「投資・金融・マネー」分野に限ります
・自身のブログへの誘導OK!
詳しくはこちら
http://fx-on.com/lp/detail/pc01/
また、fx-onはASPを兼ねております。
システムトレードや使えるツールのプレゼントつき口座開設などもございます。
1件8000円~
など、高額な報酬となっております。ぜひブログでご紹介いただけましたら幸いです。
アフィリエイトバナー取得は、パートナー登録後にご利用いただけます。
http://fx-on.com/guide/partner/
ご興味を持っていただけましたら、詳細を案内させていただきます。
ご連絡心よりお待ちしております。
株式会社ゴゴジャン
マーケティング担当 寺崎
ちなみにこのコメントは当サイトの公式コメント欄へ書き込まれたものなので、オープン許諾の上のコメントです。現状ではコメント欄で認可保留中にしています。
詐欺なんじゃないか?とまず疑った
まずコメントが書き込まれたページが「はてなブログ」について執筆したこの記事でした。
参考はてブ互助会の恩恵なのか?異常なほど検索上位(SEO)に強い「はてなブログ」
何故この記事に?
というのが正直な感想でした。
私の為替記事にコメントをくれるのなら分かる!嬉しい!しかしそうじゃない。
真っ先に「ネット詐欺?」という印象を受ける。
決定的な理由に「Akisment」というスパムコメントを防ぐプラグインフィルタに引っ掛かっていたからです。これは客観的な事実です。
ちなみに私は過去に作成したサイトに「WADA-blog」の和田さんからTwitterで連絡を頂いていた件について、その当初「詐欺」と決めつけスルーしてしまった事があります。
しかし実際は非常に著名な方でアフィリエイトの先駆者とも言える人だった事をこの記事で懺悔と共に書きました。
ちなみにゴゴジャンさんはどこからアクセスしてきたのか?
おそらく私が被リンク対策として行った「人気ブログランキング」の為替カテゴリーから来られたのだと思います。
と言っても順位はそこまで上位じゃない、そしてこの弱小ブログのジャンルが違うページにコメントをくれた、さらにそのコメントがスパム捕獲されていたという点では疑われても致し方ないのではないでしょうか。
ただ一方で、自慢になりますが正直な所、毎月100pips、現在のドル円換算で約1点分の利益を毎月獲得しています。
このテクニカルチャートの読みに関しては伊達に長年やってる訳でもなくある意味購読者の勝率を上げるエントリーパターンかもしれません。
多分私と同じエントリーをしていれば損はさせない自信はあります。強気です!
しかしどうでしょう!コメントを頂いた記事がはてなブログの題材だったので、やはり疑いの念が・・・。
ゴゴジャン(株)=fx-on
まずこのサイトのアクセス推移を調べた所、月間30万UUである事がザックリ分かりました。
運営社員は22人。かなりの少数精鋭です。
コラム著者一覧では1人だけよく目立ってFX専門雑誌にも寄稿している方を見つけました。
カミツレさんです。
この方が居なかったら正直な所、スパム確定にしていましたがここで判断をしかねました。
正直「ちゃんとしたFX関連会社じゃないか!!!」という印象です。
ゴゴジャン(株)さんへ
コメントを付けて下さるとすればFXに関する記事に付けるべきだと思います。
加えて「Akisment」に捕獲される様なURL付きのコメントは控えた方が無難かもしれません。場合によっては会社の信頼性すら失いかねません。
また、この記事に関しては削除依頼が御座いましたら、すぐに対応させて頂きます。
「Akisment」に捕獲されていた故に私としては「詐欺だとしたら引っかかりたくない」と不安を感じているだけです。
まとめ
インターネットでは今いろんな詐欺が流行っていて、先日私の母もネット詐欺に引っ掛かってしまいました。結構、被害者が身近にいるんです。
詐欺が流行っている今だからこそネット媒体の勧誘は慎重になるべきです。じゃなければ逆に信用を落としてしまう可能性すらあります。
為替にとっても最も重要な「リスクヘッジ」こそが、資産を、自分を守る唯一の方法だと思います。
逆に詐欺や悪徳業者がいるせいで本当の勧誘なのかどうかの見極めが難しくなってきた今日この頃ですね。