スマホ時代になった今、TwitterやFacebook、Instagram、SnowなどのSNSアプリが躍進していますね!
これらのアプリが比較的若向けのアプリである一方で、今回紹介する「HANDIY」は若年層から中年〜高齢者層まで人気が出そうな面白い仕様になっている・・・
ということでドンッと紹介!!
みんなが発信したDIY事例を収集できる
今までのSNSアプリでは「〜作ったよ」と出来上がり写真を発信するだけだったと思います。
中にはYouTubeの「〜してみた系」動画で手順をレクチャーされているモノを参考にしたり、ブログメディアで探すしかありませんでした。
このアプリでは他のユーザーのDIY作品に「いいね!」したり、そのレシピを共有したりまさにDIY特化型のTwitterのような仕様になっています。
新しい副業のプラットホームになる可能性がある
この画面の様に「フォロー」や「フォロワー」の人数など、作品のクオリティがどれだけ支持されているのか一目でわかる仕組みになっています。
似ているSNSで言えば「note」ですね。
「note」の場合はクリエイターのコンテンツを有料化して販売できるという、プロを目指す人たちのプラットホームになっています。
(一部の人はやたらめったら金儲けコンテンツとして利用しているが)
この「HANDIY」では純粋に素晴らしいモノを作り、発信し、レシピを共有し交流するというSNSなので、創造力が豊かな人が集まるSNSアプリと言えます。
例えばモデルでタレントの森泉さん。
彼女はテレビ番組でオシャレなDIYの制作能力を買われてレギュラー企画を組まれましたよね。
これは有名人に限ったことじゃなく、個人でも十分に起こりうる可能性を広げるアプリだと思います。
他の人が創造も出来ない様なすばらしいDIYを発信していけば、ファンが増えて日曜大工の講師だったり、場合によっては企業からのスカウトも十分可能になります。
「HANDIY」開発者はどんな人なのか
代表取締役 佐藤 駿
デザインファーム THE APP BASE株式会社 代表取締役
1984年生まれ。長野県出身。
中央工学校 建築設計科卒
建築業界(現場監督、設計事務所、家具デザイン)→東日本大震災で価値観が大きく変わり、IT業界へ転身。
起業と同時に長野県へUターン。現在、長野県をベースに多拠点(主に東京、福岡)で活動中。
アプリ&WEBのUI,UX企画,デザインや新規事業の立案、コンサルティングを行う傍ら、リノベーションデザインやライフスタイルデザインの企画事業も担う
・株式会社サムライインキュベート3号ファンド
・長野県伊那市【コワーキングスペースDEN】オーナー
・WEBマガジン【THINK FUTURE】編集長
・DIY共有サービス【HANDIY】プロデューサー
・ドローン会社(株)DigTrip取締役
・GINKAN株式会社 取締役
30代前半のすごい若い方が起業して作ったアプリだと知って驚きました。
今までの時代は「若者は青二才で見習いだ」という固定観念で見られてくることも少なくありませんでしたが、
こういう若い気鋭のクリエイターこそ’今の人たち’の気持ちや考えている事を敏感に察知できるのでしょうね。
まとめ
このアプリのポテンシャルは物凄いものがあると断言できます。
モノ作りの領域でプロを目指す人はやっておいて損は無いはずですし、メディア出演からのスカウトオファーなども可能になるはずです。
若者だけではなく、これからの高齢者世代にとってもこういった日曜大工の作品を外部へ発信しお披露目する新しいプラットホームになると予測されます!