ブログサークルのみんなに…
物申ぉぉぉ〜〜〜〜〜〜す!!!
(コメントを相手サイトに書き込んでみないか?っていう内容です)
ワードプレスでの孤独なブログ運営が3ヶ月間
この記事執筆段階の話ですが、私がブログサークルに入ってから一ヶ月が経ちました。
(当サイトを立ち上げて満3ヶ月くらいの時に『ブログサークル』に登録しました)
ワードプレスの運営は非常に孤独な作業の連続で、SNSを導入してしていない当ブログなんかはまさにその最たるものでした。
過去記事でも書きましたが、アクセスが伸びるのはSEO的に少なくとも記事公開後から3ヶ月は必要なんじゃないかという点。
関連記事SEOの観点からエイジングフィルターの仕組みを解析『Googleのインデックスは2種類以上』
そんな中、励みになるのはブログサークルでした。
’アツい’人が多い『ブログサークル』の雰囲気
ブログサークルでは共有のプラットホームページにコメントを書き合うことで成り立っています。
そこで同期ブログとも出会いました。
彼らが何歳でどんな職種でどんな家庭環境でどのくらいの年収で、何故ブログを始めたのか…など、それは現在進行形で記事の批評を互いに付けながら知り合っています。
そんでここの人たち、結構アツい人が多いです。
最初は「SNS上の付き合いだから」と割り切っていた自分ですが、気づけば日々コミュニケーションが続く彼らと彼らのブログのファンに!
社会に出ると従来の友人や仲間は異なる環境に置かれます。
アクセスを集めたいという同じベクトルの仲間が居る事はとても刺激になりますし、同じ関心を持つ人たちなので共感出来る点が多々ありますね。
積極的にコメントをくれる運営者が多いのもこのSNSの特長かもしれません。
『ブログサークル』から得るSEO的効果
まず被リンク効果は言うまでもなくもたらされるメリットの一つになりますよね。
しかし!!!
今回の記事でお伝えしたいのは双方のコンテンツを相乗的に高める為のある種SEO施策です。
検索順位を上げるには過去記事のリライトが必要と以前書きましたが、コメント欄というのは穴場なものです。
2ちゃんねる掲示板が不動のポジションを確立したのも閲覧している読者が参加型で書き込めるという要素が大きかった様に思います。
何もしなくてもコンテンツが日々加筆されていくいわゆる不労の極みですよ。
私たちが書いた記事も常にGoogleのクローラーbotに監視されながら検索順位をジャッジメントされる訳ですが、
ブログサークルのプラットホーム内でのコメントが非常にもったい無い、というか、チャンスに思えてなりません。
基本的にコンテンツは最新の情報と独自性が重要視されており、読者の書き込みコメントもコンテンツの内部に含まれるからです。
あなたのコメントを相手サイトのコメント欄に書き込んで、そこでコミュニケーションを取りませんか。
(勿論ブログサークル上でのコメントやいいねも励みになりますし、逆に相手方の励みにもなりたいと思い自分も感想をコメントしています。)
ブログサークル運営元から怒られてしまうかもしれませんが、
相手の記事のコンテンツの質を高めるのは執筆者本人と読者です。
読者からのコメントは1つのコンテンツになるので、相手URL上でコメントした方がSEO的な効果が見込めますし、
SEOに関する事ならお互い分かりますよね。
どう?!
こんなコメントユーザーは嫌われる!?抑えておきたいマナー
ここで相手サイトに書き込みをする際の基本的な暗黙のモラルを紹介したいと思います。
- 自サイトのURL宣伝の為に書き込む
- Googleの規約違反内容が含まれる
- 批判的なバッシング内容
- あまりにも短いコメント
ワードプレスで運営している場合、相手コメントは編集出来てしまうので、私はURLなどは全て削除してから承認しています。
スパムコメントに属する内容を公開しているとマイナスSEOが作動する為です。
マイナスSEOはURL、とりわけアダルト系の場合に顕著なマイナス効果をもたらします。
ざっくり、こんな感じ。
まとめ
とりあえず自分は今日から気になった記事があれば相手サイトにコメントさせて貰います!
