クラウドソーシング…
聞きなれない言葉かもしれませんが、簡潔に言えばお金を支払って第三者に外注依頼する為の仕組みです。
個人的な話になっちゃいますが、外注ライターさんから記事をかき集めて一つのアフィリエイトサイトを作ろうと現在計画していました。
その計画の一部始終で「ランサーズとクラウドワークスどっちが良いか?」を記事にしました。
目次
クラウドソーシングとは?どんなサイトがあるのか?
まず冒頭で述べたクラウドソーシングの本質的な意味合いですが、某大手サイトさんから抜粋しました以下の事を言います。
不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行や、スタートアップ企業・チャリティの資金調達のために使われる。
引用:ウィキペディア
人間誰しも1日に与えられた時間は24時間しかありません。
依頼主の観点で考えると、一人では時間的に困難な作業工程をクラウドソーシングを使って、時間をお金で買う事で解決出来るという可能性の秘めたサービスです。
依頼を受ける側の観点で考えると、忙しくて働きに出られない子育てママや副収入でお小遣い稼ぎをしたいサラリーマンの在宅ワーク、副業や副収入ツールとして利用出来ます。
依頼出来る/作業出来る内容は多岐に渡ります。
- イラストやロゴなどのデザイン制作
- ホームページなどのweb制作
- アプリやソフトウェアなどのシステム開発
- 記事やwebコンテンツのライティング
- タスク・作業
この記事を執筆している私Deeの立場で言うと、これからライターさんを集めて仕事を依頼したい状況です。
このクラウドソーシングのサービスを利用できる国内大手企業といえば「ランサーズ」と「クラウドワークス」だと思います。
どっちが大手かGoogle先生に聞いてみました。
すると…こんな結果に。
どっちも自称日本最大級(笑)
「こりゃ参ったね、どっちを使うか。」と悩んだので調べてみました。
ランサーズの評判や口コミ、手数料、報酬などの特徴まとめ
ランサーズの口コミの前にまずは基本的な特徴をまとめました。
- 2008年に設立された若い会社ですが、業界で最も老舗の立場にある
- ソーシャルブックマーク&RSS統合サービス「AddClips」開発者
- エスクロー決済(※)
- 本人確認制度
- タスク/プロジェクト方式(※2)
※ 仕事が行われる前にランサーズが依頼主から報酬金を預かり、仕事完了後にランサーズがクライアントへ報酬を支払う仕組み(個人情報保護や詐欺防止)
※2 誰でも応募出来る単発型のタスクと、一つの企画の為に採用不採用の振るいがあるプロジェクトの2方式
業界最大手という観点で見ればランサーズが有力候補ですね。
本人確認制度だったりエスクロー決済のおかげでネットを通じた双方でも信頼出来る印象があります。
次に口コミですが、メリットデメリット共にネットから掻き集めてきました。
- 案件の種類がダントツで豊富
- エスクロー決済のおかげで双方が安心して利用できる
- 換金手数料に500円もかかる
- 最低支払い報酬が1000円
- 300文字〜400文字で100円
- 報酬単価が低いものが有りバカにしている依頼主がいる
- 納品された記事がコピペコンテンツだった
- イラストやロゴのコンペに採用されると5万円などの高額報酬もある
- ポイントサイトより圧倒的に良い
- 15日締め後、当月末払いと末締め翌月15日払いの2種あり即金になる
- システム手数料が高い
- 単発のタスク方式が気軽に稼げて良い
仕事を受ける側にとっては賛否両論分かれていますが、やはり「もっと稼がせろ!」という内容で多いのが目立ちますね。
依頼する側もコピペを納品されたらたまったもんじゃないです!
システム的には信頼性が担保されやすい仕組みになっているのではないかという印象を強く受けました。さすが業界最大手です。
仕事を受ける側の負担もしっかり理解したかったので、システム利用料も調べました。
依頼金額 | 20万円超 | 10〜20万円 | 10万円以下 |
---|---|---|---|
利用手数料 | 5% | 10% | 20% |
10万円以下の仕事がほとんどだと思うので、報酬の20%を取られるという訳ですね。
仕事を依頼する際には手数料分も上乗せした報酬設定をする事が良い仕事をしてもらう条件になりそうです。
クラウドワークスの評判や口コミ、手数料、報酬などの特徴まとめ
ランサーズ同様の流れで、次はクラウドワークスです。
- 2011年設立の業界2番手
- 仮払い方式
- 大手メディアサイトとの提携強化中
調べましたが仮払い方式はランサーズでいうエスクロー決済とほぼ同義と考えて良いと思います。
業界2番手という事ですが、大手サイトとの連携を通じて仕事を受ける側にとっての満足度向上を目指している印象を受けました。
続いて口コミです。
- 報酬が高めな気がする
- 15日締め後、当月末払いと末締め翌月15日払いの2種あり即金になる(ランサーズと同様)
- 手数料が高い
- クズが発注してバカが請けるサイトだ
- ランサーズよりも良い
- 報酬金額が20万円を超えると手数料が無料になるので本気系の内容をやる場合はクラウドワークスの方が良い
- コピペ記事が納品される
- タスク形式のシステム利用料が無料なのが凄い
- 振込手数料が500円
- 楽天銀行を使えば手数料が100円になる
- 300円から換気可能
ランサーズと比較すると仕事を受ける側にとっては圧倒的にお得感があるなというのが正直な印象です。
タスク形式のシステム利用料がかからないので、仕事を依頼する側にとっても手数料を加味する事なく報酬料金だけ設定すれば良いので使いやすいと思いました。
システム利用料金を表にまとめるとこんな感じ。
依頼金額 | 20万円超 | 10万円〜20万円 | 10万円以下 | タスク形式の場合 |
システム手数料 | 報酬額の5% | 報酬額の10% | 報酬額の20% | 無料 |
タスク形式無料は強い!
決め手になりますね、これは。
クラウドソーシングサービスで副業の仕事を依頼する際の考え方
クラウドソーシングを活用するには2つ考え方があると思います。
- 先行投資をして後から収益化を図って依頼にかかった料金を回収していく考え方
- 僅かながらも既に発生している収益を運用して再投資していく考え方
私の場合は②の現在出ているwebサイトからの収益を再投資して、クラウドソーシングで集ったライターさんたちへ支払う料金として再投資していく方針です。
というのも、口コミからも分かる通りクラウドソーシングで集めた人材のコンテンツクオリティは決して担保できるものが無いので場合によっては大ハズレの大赤字になってしまうリスクがあるからです。
加えて口コミで知ったコピペ記事が納品されるリスクを念頭に置いて、適切な報酬金額を設定してあげる必要が有りそうですね。
あまりに酷い低報酬だと応募者が集まらないだけじゃなく、応募記事が低品質だらけになってしまいそうです。
ランサーズの場合はタスク形式でも手数料はかかるので、応募者のシステム手数料を加味した報酬額を設定しましょう。
口コミを元に検討すると1文字0.5円は良い仕事をして貰うための必要経費なのではないかと思います。
クラウドソーシング初心者が仕事を受ける際に気をつけたいポイントは手数料!
調査して分かった事はやはり手数料の違いですよね。
依頼される仕事や報酬金額についてはランサーズもクラウドワークスも似たり寄ったりだと思いますが、手数料がやはりネックになります。
その点を加味して要点をまとめると…
- タスク形式でこなしていきたい場合はクラウドワークスを選択する
- プロジェクト方式、コンペ方式の場合は圧倒的に仕事量が豊富なランサーズを選択する
- コピー&ペーストなどは個人評価の悪評に繋がるので絶対に避ける
まとめ
この記事の文字数が約4000文字です。
もしもこれ位のボリュームで500円とかですと個人的には絶対に受けたくないですし、受けたとしてもコピペリライトに走ってしまいそうです。
自分に置き換えてみた時に「いっちょやるか!!!」と思える報酬金設定が必要だと思いましたし、オファーを受ける側も良心的な依頼主を探す事がネックになってくるのではないかと思います。
追加情報ですが、以下の情報を聞きました。
- クラウドワークスはタスク方式のシステム手数料が無料なメリットがある反面、タスク依頼で溢れかえっていてプロジェクト依頼をかけても人材が集まらない
- 結果ランサーズはプロジェクト方式がやはり強い
双方でランサーズとクラウドワークスを上手く使い分けていく事が、良い仕事をする為に必要な要素だという結果に至りました。