どうも!
最近何でもweb上でログイン認証がありますけど、段々管理しきれなくなってきたDeeです。
便利ツール系でスマートに簡潔させようかなぁとかいろいろ検討した後、
「手帳でアナログ管理しよう!」
と言う結論に至りました。
理由は便利ツールのセキュリティがいくら安全だとしても何となくハッキングとか怖いし、自分に万一の事があった時に家族がパスワード分からないんじゃ困るだろうなぁというのが一番でした。
で、手帳をどうするか…と悩んだ末にトラベラーズノートに綴ろう!と決めた訳であります。
カスタマイズする手帳=トラベラーズノート購入直前に調べたネタと備忘録です〜!

「トラベラーズノート≠システム手帳」一番の違いは’育てていく’概念
手帳にも色々種類がありますけど、個人的には毎年買い替える系のDiaryみたいなのは嫌だなぁって事で中身だけ刷新していくシステム手帳をずっと探してました。
けど全然イメージするモノが見つからず、最終的にトラベラーズノートにたどり着きました。
魅力といえば…
- 革好きにはたまらない経年変化の余韻
- 中身や見た目などカスタマイズ出来る
とにかくこれに尽きると思います。
システム手帳もかなり探したんですが、やっぱり良い意味でも悪い意味でもビジネスっぽさが滲み出ちゃうモノがほとんどでした。
勿論システム手帳だってカスタマイズ出来ない事は無いんですが、自分で手帳を育てていくトラベラーズノートと違って既に完成されてる感じなんです。
ワタシャねぇ、育てたいんですよ!!!
ちなみに個人的に革が大好きで財布やベルトなど異常にこだわってます(笑)
ベルトも財布もHTCというブランドのモノを愛用中です!
HTCは本当に頑丈に出来てて、使うほどに革の質感が良い感じになってくるのでまさに一生モンですよ!
特にベルトは大人は1本は持っておいて損は無いはず。(5万位するので結構高いけど)
デザインも派手め〜渋めまでたくさん種類があるので、長い目で見て愛せるモノを選ぶのが革製品との向き合い方だと勝手に自分は思ってます。
で、これに次ぐ手帳を探していましたけど、トラベラーズノートはドンピシャでしたね。しかし、色が迷う!
- 黒
- 茶
- キャメル
- ブルー(限定エディション)
- オリーブ(限定エディション)
色は今までに5種類を展開してきましたけど、ブルーは現在は入手できなそうですね。
個人的にはベルトや財布とマッチする茶かなぁと思ったんですが!
が!!!
オリーブエディションとか言う最高にミリタリーっぽい新色も出ていたので、迷いました。
トラベラーズノートは新品だと本当に丸裸の革って感じで乾いた質感ですけど、使っていく内に風合いが出てくるのが特徴です。
ラナパーとかのオイルクリームでメンテナンスしていく内に革の光沢も出て来ますし、手の油なども馴染んで自分仕様の経年変化を楽しめるという・・・
タマラン!!!
で、悩んだ末に長い目で見て考えてやっぱりベルトとか財布と色は揃えとこうという結論に至りました。
トラベラーズノートをカスタマイズしている個人blogまとめ
トラベラーズノートのカスタマイズ報告をしている個人ブログも色々参考にさせて貰いました。
革の経年変化も確認したかったので、片っ端から色んなブロガーさんのサイトを訪問して来ましたよ!
みんなスゲェ凝ってます(笑)
何となく、革に凝ってる人ってブログも凝ってる人が多かったな。
引用:MACHOLOG
こちらの色は茶ですね。
このMACHOLOGさんの運営主さんは自分で革問屋に行って仕入れてペンホルダーとか作っちゃってます。
自分はHTCみたいにワンポイントでスタッズを打ち込みたいなぁって思ってまして、どんなデザインで打ち込もうか検討中です。
引用:デンキカヨウ
こちらのデンキカヨウというサイトさんでは手作りのカレンダーをpdfファイルで無料ダウンロード配布してました。
正規品のリフィル(ノート中身)は結構高いので、助かります。
運営主さん神としか言い様がないです(笑)
引用:コトバコ
こちらのサイトではトラベラーズノートに必須なリフィルの装着方法や連結バンドの使い方を画像付きで解説してくれています。
トラベラーズノートの仕組みが分からない方に分かりやすい記事で自分も参考にさせてもらいました!
5冊分のリフィルが掲載されてますが、正規品を購入するとこれだけで数千円いっちゃうんですよね、手作りpdfを配布してくれるデンキカヨウさんのありがたみが身に沁みます。
自分もカスタマイズ専用リフィルの無料ダウンロード配布、やろっかな!
引用:second stage
このサイトを運営してるタックゴーさんというおじさまはリアルなカスタマイズ例を複数記事に渡って紹介していて、一番参考にさせて貰えた気がします。
トラベラーズノートにカードホルダーとか家族の写真を貼り付けたり、「家族愛」も感じましたね。
まとめ
ブログやってる人って凝り性でこだわりが強い人が多いので、トラベラーズノートとの相性が抜群な気がしました。
その中でも特に革好きな方にとっては至高の手帳ではないでしょうか?!

追記:トラベラーズノート購入後の開封写真
私がトラベラーズノートを購入した際の写真をアップしていきたいと思います!
購入したのはレギュラーサイズの茶のトラベラーズノート。
開封する時のあのワクワク感は未だに忘れられない…
私が購入したリフィルや備品たちです!
- ナイロン素材のジッパー付きリフィル
- クラフトファイルリフィル(一番外側の何でも挟んでおけるやつ)
- 2017年の月間ダイアリー
- レギュラーサイズリフィル連結バンド
- 有罫ノートリフィル

トラベラーズノート本体は麻っぽい素材の袋に入っています。
この袋はケーブルや電源を入れて再利用してますけど、結構使えますよ(笑)
ゴムバンドの予備と説明書が同封されてます。
トラベラーズノートのメンテナンスについてざっくり記載されてますけど、個人的には開封後すぐにラナパーで磨く事をオススメします!
開封!!!
最初は「え・・・ちょっと傷ついてる?」と思いましたけど、ラナパーで磨くと一瞬で消えます♩というか、牛革の質感が本当に乾いている状態なんですよ。
トラベラーズノート愛好家では2つ持っている人が多いですね。
- 乾いたマットな質感のまま使って無骨な経年変化を楽しみたい
- ラナパーで磨いてツヤ感をたくさん出し高級感ある革に育てたい
自分はツヤ感を出したいので、開封してすぐにラナパーでしたよ。マットな質感で無骨なトラベラーズノートに育てるのも凄く魅力的ですけど、傷が付きやすくなるんですよね。
人のお肌と一緒でガサガサだと傷つきやすく、潤っていると傷つきにくい・・・
トラベラーズノートはまさに自分の子どもですね!!!♩
こちらが裏面です。マットな質感が写真から伝わりますでしょうか?!
インディアンを彷彿とさせる無骨な仕上がりなので、ラナパーを塗布するかどうかは自分の思い描くトラベラーズノートをイメージして育ててあげて下さい!

-
-
【トラベルライターになる方法】旅行ライターとして収入を得る為の3つの手順
組織に縛られず自由なライフスタイルで稼ぐwebライターという職業が最近では随分と広まりましたね! ↑web収入で稼ぐ人たちが今増えている webライターと言っても分類すると色んなジャンルがありますが、 ...