feedly使ってますか?!
今回はwebサイト運営者に欠かせないフォローボタンの設置方法をキャプチャ付きで解説していきます。
1分で完了する簡単すぎる手順ですが、アフィリエイターとして複数サイトを運営している経験を踏まえ、SEOを絡めたオマケ付きの記事になっています。
目次
feedlyのフォローボタンを設置すべきwebサイトの特徴
feedlyフォローボタンを設置すべきwebサイトの特徴を以下に箇条書きします。
- 定期更新型のアフィリエイトサイト
- ブログサイト
- SNSを導入していないwebサイト
当サイトLastescapEではSNSを導入していないので、TwitterやFacebookで新規投稿の更新通知をする事が出来ません。
Googleからの検索で辿り着いたユーザーとそのユーザーが拡散してくれのをひたすら願いながら更新している訳です。

上記に当てはまるwebサイト管理者は絶対にfeedlyフォローボタンを設置しておきましょう!
『Follow on feedlyボタン』は大きめを選ぼう
前項の参考URLに飛んでもらうと上記Step1の項目が表示されています。
設置したいフォローボタンのデザインを選択しましょう!
webサイト内のどの部分に設置するかによってですが、ユーザーがタップしにくい右側のボタンよりも左側の大きいデザインを選択した方が良いと思います。
「あ、間違って別のボタンタップしちゃったよ。チッ、あ〜」
っていう経験は誰でもあると思います。訪問ユーザーさんの気持ちになって選択しましょう!
RSSフィード専用URLを入力
次に前項で選択したボタンのHTMLコードに自分のwebサイトURLを適用させる為に、feedly専用URLを入力します。
基本的にfeedly専用URLは以下です。
- http://自分のサイトURL/feed/
- https://自分のサイトURL/feed/
ですので、私のこのサイトであれば『https://last-escape.com/fead/』となる訳です。

ただし、例外があります!
feedlyに登録するRSSフィードURLが分からない方
FC2やlivedoorなどの無料ブログでサブドメインとして運営しているwebサイトの場合、独自ドメインの上記パターンと入力すべきURLが異なるケースがあります。
その場合は以下の手順で自分のサイトのRSS配信用URLを調べる必要があります。
- 自分のwebサイトのトップページにアクセス
- Windows(右クリック)/Mac(二本指クリック)
- 「ページのソースを表示」→表示させる
- 膨大な量のソースが表示されるのでCtrl+F/command+Fでページ内検索しましょう
- 検索時は「RSS Feed」と入力すると一発で判別可能
- 上記画像の赤枠部分があなたのサイトのRSSFeed専用URLです!
以上です!ここまで来れば後は HTMLコードをwebサイトの貼り付けるのみです。
生成されたHTMLコードをコピーしてwebサイトへ貼り付け
上記のコードをコピーしてwebサイトの貼り付けたい場所に設置しましょう!
これであなたのサイトにも設置出来ますね!
SNSフォローボタンを設置しないデメリット
SNSフォローボタンを設置しない場合に起こり得る事を以下にまとめます。
- 固定ファンが付かない
- はてブなどの短期間にブックマークが必要なソーシャルブックマークサービスにおいて圧倒的に不利
- 被リンクが付きにくい
- 被リンクが付きにくいので、検索上位のハードルが高い
- その結果、アクセス数アップにおいてSNS導入サイトよりも時間がかかる
これは私自身がこのwebサイトで味わっている実体験でもあります。
「SNSを導入せずにどこまでいけるか?」
これにこだわっている私でしたが、あまりの苦行ぶりにfeedlyだけは設置させて頂きました(笑)

アクセス数アップの為のSEOについては過去にも沢山特集してきました。どれも大切な要素です。
- WordPressのカテゴリーページはnoindexかindexか?重複コンテンツと内部リンクがキーワードだった!
- 人気ブログランキングの『ブログサークル』に登録しているみんなへ(SEOの提案)
- SEOの観点からエイジングフィルターの仕組みを解析『Googleのインデックスは2種類以上』
- 《SEO対策》過去記事のリライト(追記修正)時に心掛けたい7つの項目と成功事例
- トレンドワード&検索数調査で検索エンジン最適化(SEO)+アクセスPV数アップの3つの秘訣
- アクセス数アップに繋がるブログサイトのカテゴリー分け方法+記事数の目安
- はてブ互助会の恩恵なのか?異常なほど検索上位(SEO)に強い「はてなブログ」
是非合わせて確認頂きたい記事を抜粋しました。
まとめ
feedlyに登録するとチェックしておきたいwebサイトを一括管理出来るので、購読者として、そしてwebサイト運営者としていちユーザーとしての利用を強くオススメします。
そして運営しているサイトへの設置も必ずお忘れなく。
