アフィリエイターとブロガー、似ていますが根本的には広告収入を得ている人という意味では同じ属性だと思います。
今回は以下の事にフォーカスして執筆していきます。
- Google検索で「アフィリエイター」と「ブロガー」を検索した結果と検証・考察
- アフィリエイターとブロガーの違い
- 私が尊敬するアフィリエイター
- 私が尊敬するブロガー
- Googleアルゴリズムのアップデートでペナルティが襲いかかったらどうするか
私自身が運営しているwebサイトの数や収入、PVは現段階では非公開なのでご了承頂きたいと思います。(2018年にmixhostで運営しているサイトの一部を公開、SEOを交えながら新規サイトを展開予定なのでお待ち頂ければ幸いです)

目次
「アフィリエイター」でのGoogle検索結果
Googleで「アフィリエイター」と検索するとサジェストで以下のワードが出てきます。
- アフィリエイター
- アフィリエイター ブログ
- アフィリエイターとは
- アフィリエイター 募集
- アフィリエイター 有名人
- アフィリエイター 年収
- アフィリエイター 確定申告
- アフィリエイター クズ
Googleのサジェスト(関連キーワード・共起語)で出てくるキーワード一覧ですが、少なからず「アフィリエイター クズ」で検索する人が多い様です(笑)
アフィリエイターはよくアフィカスとか呼ばれますが、個人的には情報商材を売りつける詐欺師に限定して頂きたいものです。アフィリエイトはセオリー通りに行うと「石の上にも三年」という言葉がガッチリ当てはまるまさに努力家だけが成功できる業種だと思っています。
「アフィリエイター」で検索すると上記キャプチャの検索結果が現時点では表示されます。
検索順位は日々変動しているので、今ご覧頂いているあなたが「アフィリエイター」と検索した場合には結果が異なるかもしれない。ただ、現時点で上位表示されているのは紛れもない事実であります。
まずは目を引くのは与沢翼氏の画像ですよね!
これは情報商材系アフィリエイターの与沢翼氏が自ら狙っている画像ではなく、とあるwebサイトの中で抜粋された「アフィリエイター」に最もふさわしい関連画像が表示されている訳です。
で、そのwebサイトってどちらさんのサイト?って話ですが、それはこちら。(↓)
付利意雷布亜さんが運営する「トラベル・バイト・ライファーズ」です。
この方は…
- 会社員
- フリーター
- ネット掲示板運営者
- ブロガー
- アフィリエイター
こういう順にキャリアを形成している、現在国内筆頭の実力派アフィリエイターです。
「トラベル・バイト・ライファーズ」では東南アジアに関する情報を主軸にフリーランスがどの様に収入を獲得していくか?という内容がたくさん投稿されています。(お世辞抜きで参考になる話ばかり)
まず「アフィリエイター」での検索結果で現役アフィリエイターのwebサイト(ブログ)が1位表示されている事実を最初にエクスキューズしておきたいと思います。
ちなみにSNSでの拡散状況は…
121 | |
Google+ | 3 |
はてなブックマーク | 493 |
703 |
ブロガーやアフィリエイターがいつも着目しているはてブが500近くのバズを記録しています。おそらくこの記事単体へのリンク本数が良し悪し度外視で数千本に及ぶでしょう。
次点で上位表示されている「アフィリエイト部」についても触れていきましょう。
参考アフィリエイト部
投稿記事自体は2015年と少し古く、情報の新鮮度としては欠落していますが実際の拡散状況は以下。
不明 | |
Google+ | 1 |
はてなブックマーク | 634 |
717 |
こちらもはてブで思いっきりバズっている事が分かりますよね!
さらにその次点で上位表示されている「ブロガーやめてアフィリエイターになりました。」
こちらのサイトは彗星の如く現れた新興アフィリエイターの’夜露死苦リーゼンくん’さんによる運営ですが、アフィリエイトを始めて1年未満で月収100万円を達成している猛者です。記事数が少ないものの、非常にリアルな体験談が書かれているので参考になるかと思います。
不明 | |
Google+ | 2 |
はてなブックマーク | 437 |
24 |
こちらも盛大にバズっております。
以上が「アフィリエイター」での上位表示サイトですが…
- ブログ型で構築されたwebサイトである事
- SNSで拡散され非常に多くの被リンクを得ているであろう事
- ブロガーではなくアフィリエイターである事
この3つがこの検索から分かる客観的な事実です。
次に「アフィリエイト」で検索してみました。
「アフィリエイト」でのGoogle検索結果
間違って「アフィリエト」で検索しちゃってるのに、Googleはきちんと「アフィリエイトなんだろうな」と察してそのサジェストを表示してくれています。GoogleのAIの精密さがうかがえますね!
サジェストと検索結果はご覧の通り以下。
- アフィリエイト
- アフィリエイトb
- アフィリエイト ブログ
- アマゾン アフィリエイト
検索結果の1位と3位にはWikipedia、4位には楽天アフィリエイト公式サイトが表示されています。
そんな中、2位に食い込んでいるとある個人サイト「ひつじアフィリエイト」の存在にお気づきでしょうか?
こちらの記事は被リンク効果が強力と言われているはてブも93という事で先に述べたサイトの1/5程度です。
はてブ93の時点で結構なバズではありますが、「アフィリエイター」で検索したサイトよりもSNSでの拡散具合は大人しい状況ですが、事実2位を獲得出来ています。
- はてブがそこまでアホみたいに多くない
- このサイトの運営者はアフィリエイター
- アフィリエイト系の専門サイトである
「アフィリエイター」の検索結果の上位webサイトに現役アフィリエイターによるブログが表示されているのは、ある種確かに当たり前かもしれませんが。
「ブロガー」でのGoogle検索結果
次に「ブロガー」の検索結果を見ていきます。
個人サイトでは1位がやぎろぐを運営する八木さんのブログ、その他は企業の公式サイトが目立ちますが、
1ページ目に食い込んでいるのは「アフィリエイター」でも出てきた付利意雷布亜さんが運営するサイト「踊るバイエイターの敗者復活戦」、次点に’夜露死苦リーゼンくん’さんが運営するサイト「ブロガーやめてアフィリエイターになりました。」です。
- 八木さん(プロブロガー)
- 付利意雷布亜さん(アフィリエイター)
- ’夜露死苦リーゼンくん’さん(アフィリエイター)
アフィリエイターのwebサイト強くない?って話です。
続いて「ブログ」で検索した結果。
「ブログ」でのGoogle検索結果
アメブロを筆頭に市川海老蔵と小林麻央が上位独占の状態で、個人ブロガー・アフィリエイターは1ページには出てきませんでした。
4つの語句の検索ボリューム(月間検索数)や上位表示の難易度
今回の4つのキーワードに関する検索ボリュームや上位表示の難易度を調べて見ました。
Googleキーワードプランナーをいつも愛用していますよ。
で、結果がこちら。
「ブロガー」と「アフィリエイター」は結構狙い目なキーワードでしたね!検索ボリュームが10万以上のビッグワードは個別記事単位での上位表示は結構難しいので、個人的には1000~1万あたりを狙う様にしていますが。
ここまでの章で何が言いたいかというと、昔は「アフィリエイター?クズでしょ!」と思っていましたが、実際には大は小を兼ねるじゃありませんが、
アフィリエイター>ブロガー
優れている優劣性で例えると、こういう事になってしまうんじゃないかと。
アフィリエイターはブログ型サイトでも力を発揮出来ますが、ブロガーがアフィリエイトにチャレンジしても中々成果が出てこないのではないでしょうか?
「ブロガー」と「アフィリエイター」の違いと所感
最近のSEO事情ではブログ型でサイトを構築した方がリンクを獲得しやすいし、難易度も低いという事で多くのアフィリエイターがブログに参入する事も増えてきました。
ブログだってアドセンスを貼っていればアフィリエイトだし、俗に言うブログアフィリエイトなのでブログとアフィリエイトサイトの違いを今更論じるつもりはありませんが、個人的にはやはり下記の相違点をよく理解して自分の方向性を定めるべきかと思います。
ブロガー
webライターやメディアディレクター、作家として食っていきたい方がある程度の個人情報を晒した上で自身をブランディングさせながらサイトを構築
難易度は高くないので、誰でも一定の成功は収める事が可能
固定のファンがつく
1本のメインサイトを巨大な城に築いていく
アフィリエイター
収益第一、個を売るというよりは教科書的なサイトを構築
高度なテクニックが必要になるので努力が実らない事もある
固定のファンはつかない
複数のwebサイトを構築していく
どっちが正しい等はありませんが、
ブロガーの人たちは1つのサイトがGoogleアルゴリズムのアップデートで吹き飛んだらどうするの?
と心配です。
私が尊敬する「ブロガー」と「アフィリエイター」12人
ここで私が尊敬する(購読している)ブロガーとアフィリエイターのサイトを紹介したいと思います。
各サイトは1サイト様ごとに解説するだけでも1記事以上のボリュームになってしまうので、個人批評は割愛します。
アフィリエイターの場合はノウハウを発信しているサイトが少ないし、中には胡散臭いサイトもあるので個人的には5つしか熱心に参考にさせて頂く事はありませんね。
前項で述べた「アフィリエイター>ブロガー」という仮説はGoogleとの戦いに強いのはどちらか?という意味なので、個人的に思うのはやはりリスクヘッジはしておきたいという事です。
まとめ
「結局あなたは何が言いたいの?」
とツッこまれそうですが(ツッこまないで)、先日リリースされた以下のサービスを見て色々思う事があったので書きました。
参考BLOMU
こちらのサイトはブロガー専用のコミュニティサイトで、見た感じかなり使い易く一気に流行りそうな気配がムンムンしてます。
登録している人たちはお金というよりは自分の生き方を発信したい人たちが多い様に感じました。
それを見て…このLastescapEを除外して(詳細はプロフィールにて)、基本的に私はお金の為にだけwebサイトを構築しているのでブロガーには絶対になれないなと思いました!
大切に大切に築き上げたあなたの巨大ブログがGoogleアプデで吹っ飛んだらどうする?(汗)
ブログ1本で飯を食うのだけはやめておいた方が良いんじゃないか?と思います。